こんにちは。
金川顕教です^^
突然ですが、皆さん本読んでますか?
本はとてもありがたい存在です。自分ひとりの知恵や知識ではタカがしれていますから、
読書により他の人の知識や考え方を自分のものとして取り入れることは大切です。
「読書は充実した人間をつくり、書くことは正確な人間をつくる」
これはイギリスのある哲学者の言葉です。
成功者と呼ばれる人物は皆本を読んでいます。
ビル・ゲイツは読書家としても有名です。読書は幼少期からの週間で、
当時は小説や偉大な人物の伝記を読んでいて、学校の成績も優秀だったといいます。
その読書習慣は現在も続いており、毎日平均1時間以上、週末はもっと長い時間本を読み、
就寝前の読書は「眠りにつくまでの過程」として習慣づいているようです。
ソフトバンク創業者の孫正義さんも読書家。
15歳の時に読んだ「竜馬がゆく」に強い影響を受けて、
高校を中退し、単身渡米したといいます。起業するためですね。
しかし起業後わずか2年で肝炎を患ってしまいます。3年半の入院期間の間には、
3000冊の本を読破したといいます。
ユニクロの柳井正さんは16時には仕事を切り上げてそのまま帰宅し、
帰宅後は読書に時間を費やしているといいます。
会社が上場した時に1番嬉しかったことは?という質問に対して、
「これからは本屋に行っても好きなだけ高価な本を買うことができると思ったこと」と答えています。
なんだかいいですね。
金川顕教も3年半で3000冊とまではいきませんが、
読書量はかなり多いと思います。いいと思った本はどんどん注文します。
本は本当に学びになります。
とはいえ、読書が苦手な人も結構多いと思います。
そういう人は、まず本屋に行って、気になるものを買ってみてください。
本を読まない人は、人から借りたり譲ってもらっても読みませんが、
自分でお金を出して買えば、読もうとするものです。
「気になる本がわからない」という人もいるかもしれませんね。
そういう場合は、本屋の特設コーナーやランキングで上位になっている本を手に取ってみてください。
もしくは金川顕教の著書を読んでみてはいかがでしょうか?
ストレートに宣伝していますが、僕の著書はビジネス書や自己啓発書のなかでもかなり読みやすいです。
今月の上旬に発売したばかりの「すごい効率化」は早くも重版が決まりました。
僕の本が皆さんの学びになれば、著者として最高に嬉しい限りです。
皆さん本読みましょう。
金川顕教
この記事へのコメントはありません。