こんにちは。
金川顕教です^^
イベントや飲み会で
人と知り合うと、
はじめに名刺を交換をする人って
多いと思います。
しかし、金川顕教は
この“名刺交換”というものに
人脈を作る効果があるのか
疑問を持っています。
例えば、
数年前に知り合った人の名刺を
今でも持っているという人はいますか?
そういった人はほとんどいないはずです。
営業マンが顧客を管理するために
使うことはあるかもしれませんが、
ほとんどの場合、
「使わないな」「連絡しないな」と思い、
いただいた名刺を改めて見直す機会はないでしょう。
一方で頻繁に会うようになった相手の場合、
その人とは基本的に電話やSNSなどで
繋がることができるので、
名刺の必要性がなくなります。
つまり「初めて会ってそれで終わり」という人も
「初めて会ってそこから仲良くなるという人」も、
どちらのパターンでも名刺は必要ないんですよ。
では、初対面のときに
名刺の代わりになにを相手に
伝えればいいのでしょうか?
それはFacebookです。
金川顕教はいつも名刺を交換する代わりに、
相手とFacebookで友達になるようにしています。
なので、初対面の人に会う
可能性のある場所に行く時には、
スマートフォンを忘れずに持ち歩いています。
名刺によって得られる情報というのは
非常に限られています。
相手の名前、所属している会社名、
会社の住所、電話番号といった個人情報であって、
その人がどんな人かはわかりません。
それよりはFacebookで友達になり、
相手が普段どんな文章を書いているのか、
どんな日常生活を送っているのかを見ることができた方が、
名刺よりもずっと相手のことを知ることができるのです。
補足ですが、
自分の得意分野が何であるかは、
Facebookのプロフィール上に
わかりやすく書いておくようにしましょう。
プロフィールに
「自分がどんな活動をしているか」
という内容を詳しく記載しておくことは、
相手に自分のことを知ってもらうだけでなく、
自己ブランディングにもつながります。
また、Facebookは
プロフィールだけではなく
日々更新する記事の内容も重要です。
初めてあなたのFacebookを見た人が
どのように感じるのか、
ということを意識して
記事を書いていきましょう。
しかしFacebookの場合、
更新した記事は時間とともに
流れていってしまい、
蓄積されません。
そのためFacebookで発信した情報は、
ブログなどのメディアに
全く同じ内容でかまわないので
掲載し、インターネット上に
残しておくと良いでしょう。
自分のブログであれば、
トップページにアクセスしても
自分が書いた記事のみ閲覧することができます。
記事を投稿するのが大変そう
と感じるかもしれませんが、
コピペするだけなので
そこまで手間はかからないはずです。
余談ですが、
役立つ情報をブログで発信し続けると、
たまに出版社の方から「本を出しませんか?」
と連絡をいただくことがあります。
ブログで発信した全員が
出版に繋がるという訳ではありませんが、
出版社の方はFacebookの記事は見ないので、
記将来的な書籍の出版ということを考えた上でも、
ブログというのは有効な情報発信ツールといえますね。
金川顕教
=================
金川顕教の無料YouTubeはこちらから
金川顕教のYouTubeでは
あなたにとって有益な情報をすべて無料で
配信しています。
「このYouTubeで年収がおよそ10倍になりました」(30歳男性)
「現在の年収は2400万円以上です。僕はこのYouTubeをきっかけに
ビジネスを始めました」(25歳男性)
これらは視聴していただいた方からのお声です。
ぜひご覧ください。
金川顕教のYouTubeはこちらから
→http://akinori-kanagawa.jp/youtube/
この記事へのコメントはありません。